22nd Massachusetts Infantry Regiment の解説
英文 (Full English Text)
The 22nd Regiment Massachusetts Volunteer Infantry was an infantry regiment in the Union army during the American Civil War. The 22nd Massachusetts was organized by Senator Henry Wilson (future Vice-president during the Ulysses Grant administration) and was therefore known as "Henry Wilson's Regiment." It was formed in Boston, Massachusetts, and established on September 28, 1861, for a term of three years. Arriving in Washington in October 1861, the regiment spent the following winter in camp at Hall's Hill, near Arlington in Virginia. It became part of the Army of the Potomac, with which it would be associated for its entire term of service. The regiment saw its first action during the siege of Yorktown in April 1862. It was involved in the Peninsular campaign, particularly the Battle of Gaines' Mill during which it suffered its worst casualties (numerically) of the war. Their worst casualties in terms of percentages took place during the Battle of Gettysburg (60 percent). The 22nd Massachusetts was present for virtually all of the major battles in which the Army of the Potomac fought, including the Second Battle of Bull Run, the Battle of Antietam, the Battle of Fredericksburg, the Battle of Chancellorsville, the Battle of Gettysburg and Lieutenant General Ulysses Grant's Overland campaign. The 22nd was especially proficient in skirmish drill and was frequently deployed in that capacity throughout the war. During the siege of Petersburg in October 1864, the 22nd Massachusetts was removed from the lines and sent home to Massachusetts. Of the 1,100 who initially belonged to the unit, only 125 returned at the end of their three years of service. Of these losses, roughly 300 were killed in action or died from wounds received in action, approximately 500 were discharged due to wounds or disease, and approximately 175 were lost or discharged due to capture, resignation, or desertion.
第1セクション
対象英文パート (Target English Text)
The 22nd Regiment Massachusetts Volunteer Infantry was an infantry regiment in the Union army during the American Civil War. The 22nd Massachusetts was organized by Senator Henry Wilson (future Vice-president during the Ulysses Grant administration) and was therefore known as "Henry Wilson's Regiment." It was formed in Boston, Massachusetts, and established on September 28, 1861, for a term of three years.
日本語訳 (Japanese Translation)
第22連隊マサチューセッツ義勇歩兵隊は、南北戦争中の北軍(連邦軍)に所属する歩兵連隊でした。第22マサチューセッツ連隊は、ヘンリー・ウィルソン上院議員(後のユリシーズ・グラント政権下の副大統領)によって組織され、そのため「ヘンリー・ウィルソンの連隊」として知られていました。この連隊はマサチューセッツ州ボストンで編成され、1861年9月28日に3年の任期で設立されました。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: このセクションでは、第22マサチューセッツ歩兵連隊の設立背景と基本情報について説明しています。
- 補足情報: 南北戦争(1861-1865)はアメリカ合衆国の北部諸州(連邦軍、北軍)と南部連合国(南軍)との間で行われた内戦です。「義勇兵」(Volunteer)は戦時に志願して兵役に就いた市民兵を指します。ヘンリー・ウィルソン(1812-1875)は奴隷制度に反対した政治家で、後に1873年から1875年までグラント大統領の下で副大統領を務めました。当時は政治家が軍事部隊を招集することが一般的でした。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
regiment
(名詞): 連隊。軍隊の編成単位の一つで、通常は複数の大隊(battalion)で構成される。volunteer
(名詞): 義勇兵、志願兵。強制ではなく自ら志願して軍に入った兵士。infantry
(名詞): 歩兵、歩兵隊。主に徒歩で戦う軍隊の基本的な部隊。Union army
(名詞句): 北軍、連邦軍。南北戦争で北部側として戦った軍隊。Civil War
(名詞句): 内戦、市民戦争。特にアメリカでは1861年から1865年の南北戦争を指す。organized
(動詞): organizeの過去形・過去分詞形。「編成する、組織する」という意味。senator
(名詞): 上院議員。アメリカ連邦議会の上院(Senate)のメンバー。vice-president
(名詞): 副大統領。アメリカでは大統領の次の地位。administration
(名詞): 政権、行政府。formed
(動詞): formの過去形・過去分詞形。「形成する、編成する」という意味。established
(動詞): establishの過去形・過去分詞形。「設立する、確立する」という意味。term
(名詞): 任期、期間。
フレーズ (Phrases)
during the American Civil War
: 南北戦争中にknown as "Henry Wilson's Regiment"
: 「ヘンリー・ウィルソンの連隊」として知られていたfor a term of three years
: 3年の任期で
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
- 「The 22nd Regiment Massachusetts Volunteer Infantry was an infantry regiment in the Union army during the American Civil War.」の文では、主語は「The 22nd Regiment Massachusetts Volunteer Infantry」、動詞は「was」、補語は「an infantry regiment in the Union army during the American Civil War」です。
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 「The 22nd Massachusetts was organized by Senator Henry Wilson... and was therefore known as "Henry Wilson's Regiment."」の文で使われている「therefore」は「それゆえに、したがって」という意味の接続副詞で、因果関係を示しています。また、「was organized」と「was known」は受動態の形で使われています。
- 「future Vice-president during the Ulysses Grant administration」は挿入句(parenthetical expression)で、「ヘンリー・ウィルソン」に関する追加情報を提供しています。
第2セクション
対象英文パート (Target English Text)
Arriving in Washington in October 1861, the regiment spent the following winter in camp at Hall's Hill, near Arlington in Virginia. It became part of the Army of the Potomac, with which it would be associated for its entire term of service. The regiment saw its first action during the siege of Yorktown in April 1862. It was involved in the Peninsular campaign, particularly the Battle of Gaines' Mill during which it suffered its worst casualties (numerically) of the war. Their worst casualties in terms of percentages took place during the Battle of Gettysburg (60 percent). The 22nd Massachusetts was present for virtually all of the major battles in which the Army of the Potomac fought, including the Second Battle of Bull Run, the Battle of Antietam, the Battle of Fredericksburg, the Battle of Chancellorsville, the Battle of Gettysburg and Lieutenant General Ulysses Grant's Overland campaign. The 22nd was especially proficient in skirmish drill and was frequently deployed in that capacity throughout the war.
日本語訳 (Japanese Translation)
1861年10月にワシントンに到着した連隊は、その後の冬をバージニア州アーリントン近くのホールズ・ヒルの野営地で過ごしました。連隊はポトマック軍の一部となり、その後の全任期を通じてポトマック軍に所属することになります。連隊は1862年4月のヨークタウン包囲戦で最初の戦闘を経験しました。半島キャンペーンに参加し、特にゲインズ・ミルの戦いでは戦争中最大の死傷者数(実数)を出しました。割合で見た最悪の死傷者はゲティスバーグの戦い(60パーセント)で発生しました。第22マサチューセッツ連隊は、第二次ブルランの戦い、アンティータムの戦い、フレデリックスバーグの戦い、チャンセラーズビルの戦い、ゲティスバーグの戦い、そしてユリシーズ・グラント中将のオーバーランド作戦など、ポトマック軍が戦ったほぼすべての主要な戦いに参加しました。第22連隊は特に散兵戦訓練に熟達しており、戦争を通じてその能力で頻繁に配備されました。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: このセクションでは、第22マサチューセッツ連隊の南北戦争中の主な軍事行動と参加した戦闘について時系列に沿って説明しています。
- 補足情報: 「ポトマック軍」は北軍の主力部隊で、主にバージニア州周辺で戦闘を行いました。「半島キャンペーン」(1862年3月-7月)は、バージニア半島に対するマクレラン将軍指揮下の北軍による作戦でした。「ゲティスバーグの戦い」(1863年7月1日-3日)は南北戦争の転換点と考えられる重要な戦いで、北軍が勝利しました。「散兵戦」(skirmish)とは、主力部隊間の大規模な戦闘の前に行われる小規模な前哨戦を指します。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
arriving
(動詞): arriveの現在分詞形。「到着する」という意味。spent
(動詞): spendの過去形・過去分詞形。「過ごす、費やす」という意味。camp
(名詞): 野営地、キャンプ地。siege
(名詞): 包囲、攻囲。involved
(動詞): involveの過去形・過去分詞形。「関わる、巻き込む」という意味。campaign
(名詞): 軍事作戦、キャンペーン。particularly
(副詞): 特に、とりわけ。suffered
(動詞): sufferの過去形・過去分詞形。「被る、苦しむ」という意味。casualties
(名詞): 死傷者、犠牲者。numerically
(副詞): 数的に、数字上。percentages
(名詞): 割合、パーセンテージ。virtually
(副詞): 事実上、ほぼ。proficient
(形容詞): 熟達した、堪能な。skirmish
(名詞): 小規模な戦闘、散兵戦。drill
(名詞): 訓練、演習。deployed
(動詞): deployの過去形・過去分詞形。「配備する、展開する」という意味。capacity
(名詞): 能力、資格。
フレーズ (Phrases)
spent the following winter
: その後の冬を過ごしたbecame part of
: 〜の一部となったwould be associated for its entire term of service
: 全任期を通じて所属することになったsaw its first action
: 最初の戦闘を経験したsuffered its worst casualties
: 最大の死傷者を出したin terms of percentages
: 割合で見るとwas present for virtually all
: 事実上すべてに参加したthroughout the war
: 戦争を通じて
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
- 「Arriving in Washington in October 1861, the regiment spent the following winter in camp at Hall's Hill, near Arlington in Virginia.」の文では、「Arriving in Washington in October 1861」は分詞構文で、主節「the regiment spent...」に時間的背景を提供しています。
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 「with which it would be associated for its entire term of service」の「with which」は前置詞「with」と関係代名詞「which」の組み合わせで、先行詞は「the Army of the Potomac」です。「would be associated」の「would」は過去の視点から見た未来を表す助動詞で、「その後所属することになった」という意味を表しています。
- 「during which it suffered its worst casualties」の「during which」は前置詞「during」と関係代名詞「which」の組み合わせで、先行詞は「the Battle of Gaines' Mill」です。
文と文の接続 (Logical Connectors)
- 「It became part of the Army of the Potomac, with which...」の「with which」は関係代名詞句で、前文の「the Army of the Potomac」と結びつけて情報を追加しています。
- 「The 22nd was especially proficient in skirmish drill and was frequently deployed...」の「and」は並列接続詞で、2つの情報(「熟達していた」と「頻繁に配備された」)を結びつけています。
第3セクション
対象英文パート (Target English Text)
During the siege of Petersburg in October 1864, the 22nd Massachusetts was removed from the lines and sent home to Massachusetts. Of the 1,100 who initially belonged to the unit, only 125 returned at the end of their three years of service. Of these losses, roughly 300 were killed in action or died from wounds received in action, approximately 500 were discharged due to wounds or disease, and approximately 175 were lost or discharged due to capture, resignation, or desertion.
日本語訳 (Japanese Translation)
1864年10月のピーターズバーグ包囲戦の間、第22マサチューセッツ連隊は戦線から引き上げられ、マサチューセッツ州の故郷に送還されました。最初に部隊に所属していた1,100人のうち、3年間の任期終了時に帰還したのはわずか125人でした。これらの損失のうち、約300人が戦死または戦闘で受けた傷が原因で死亡し、約500人が負傷または疾病のために除隊し、約175人が捕虜、辞職、または脱走により失われたか除隊しました。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: このセクションでは、第22マサチューセッツ連隊の最終的な運命と3年間の任期中の人的損失の詳細について説明しています。
- 補足情報: 「ピーターズバーグ包囲戦」(1864年6月-1865年3月)は南北戦争末期の長期戦で、最終的に北軍の勝利で終わりました。南北戦争では、戦闘による死傷者だけでなく、病気(特にコレラ、赤痢、腸チフスなど)による死者も多く、全死者の約2/3は戦闘外の原因によるものでした。多くの連隊は3年間の任期で編成され、任期が終わると解散または再編成されました。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
siege
(名詞): 包囲、攻囲。removed
(動詞): removeの過去形・過去分詞形。「除去する、取り除く」という意味。lines
(名詞): 戦線、前線。initially
(副詞): 最初は、当初は。belonged
(動詞): belongの過去形・過去分詞形。「所属する、帰属する」という意味。returned
(動詞): returnの過去形・過去分詞形。「戻る、帰還する」という意味。losses
(名詞): 損失、喪失。roughly
(副詞): 約、おおよそ。killed in action
(略してKIA): 戦死。戦闘中に死亡すること。wounds
(名詞): 傷、負傷。received
(動詞): receiveの過去形・過去分詞形。「受ける、受け取る」という意味。approximately
(副詞): 約、およそ。discharged
(動詞): dischargeの過去形・過去分詞形。「除隊する、解雇する」という意味。disease
(名詞): 病気、疾病。capture
(名詞): 捕獲、捕虜。resignation
(名詞): 辞職、辞任。desertion
(名詞): 脱走、脱営。軍務を無許可で放棄すること。
フレーズ (Phrases)
during the siege of Petersburg
: ピーターズバーグ包囲戦の間removed from the lines
: 戦線から引き上げられたsent home to Massachusetts
: マサチューセッツ州の故郷に送還されたat the end of their three years of service
: 3年間の任期終了時にdied from wounds received in action
: 戦闘で受けた傷が原因で死亡したdischarged due to wounds or disease
: 負傷または疾病のために除隊した
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
- 「During the siege of Petersburg in October 1864, the 22nd Massachusetts was removed from the lines and sent home to Massachusetts.」の文では、「During the siege of Petersburg in October 1864」は時間を示す副詞句で、主節「the 22nd Massachusetts was removed...and sent...」に時間的背景を提供しています。
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 「Of the 1,100 who initially belonged to the unit, only 125 returned...」の「who initially belonged to the unit」は関係代名詞節で、「the 1,100」を修飾しています。「only」は「わずか」という限定を表す副詞です。
- 「Of these losses, roughly 300 were killed...」の「Of」は前置詞で、「これらの損失のうち」という意味を表しています。これは全体と部分の関係を示しています。
文と文の接続 (Logical Connectors)
- 「Of these losses,...」の「these」は直前の文で述べられた「losses」(損失)を指す指示形容詞です。
- 2番目の文と3番目の文の関係は、まず全体的な損失を述べた後(2番目の文)、その内訳を説明する(3番目の文)という論理展開になっています。
引用情報
“22nd Massachusetts Infantry Regiment.” Wikipedia, The Free Encyclopedia. Wikimedia Foundation, Inc.https://en.wikipedia.org/wiki/22nd%20Massachusetts%20Infantry%20Regiment(2025年4月21日閲覧)